デザインの未来ちゃん

デザイン周辺のあれこれ、雑記帳。

1985 新米グラフィックデザイナーの道具

f:id:toyomis:20180107181528j:plain

1985年頃のグラフィックデザイナーのデスク周り

 

グラフィックデザイナーの道具

多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業して、最初に就職したのは東京アドデザイナースという広告プロダクションでした。プロダクションとしては、かなり人数も多く、20代30代が多い会社でした。唯一の女性ディレクターだった春田チームに配属され、デスクをもらい、仕事道具を一式受け取りました。

 

今なら、おそらく自分専用のマックを与えられ、そこにイラステレーター、フォトショップインデザイン、そしてフォントも、いっさいがっさ実装された状態で仕事が始まると思います。しかし、当時、マックのマの字もなく、デザインは全てが手作業だったので道具もアナログなものでした。ひとつひとつ思い出してみます。

 

  • 書体見本帳(写研)
  • 色見本帳
  • 級数表/歯送表
  • カッター
  • ピンセット
  • 三角定規
  • 50センチ定規
  • カッティングマット
  • ハサミ
  • セロテープ
  • ペーパーセメント
  • スプレー糊
  • ソルベックス
  • シンナーディスペンサー
  • ロットリング
  • ダーマトグラフ

 

マックがあたり前の世代には、聞きなれない道具がたくさんありますよね。

文字は、写植オペレータに依頼するので、書体見本帳で書体を選び、級数表と歯送表と言う下敷きのようなシートを使って、行間や間字の指示をしていました。

入稿用の原稿は、版下を作り、トレペ(トレーシングペーパー)をかけ、その上に、写真の位置の指示をしたり、文字の色を色見本帳を確認しながら、Y30+M10+C50のように赤ペンで指示していました。

 

デザインするときに、よく手に握っていたのはピンセットとカッターかな。

原寸を100%だとすると、90%、95%、105%、110%とか微妙にサイズを変えた文字や写真をピンセットに挟み、空間を眺めながら、しっくりする位置を探していました。その仕草をすると、同世代のデザイナーだとばれます。深夜残業して、電車のつり革につかまっていたら、肘に、文字がくっついていたなんていうのはよくありました。

 

マックはデザインの黒船だった。

手が覚えたデザインの感覚は、今でも宝だと思っています。だからと言って、マック以降のデザインがやなわけではありません。黒船と言ったらオーバーかもしれませんが、デザインの世界に新しい波が来たと思いました。まだ見ないデザインの表現欲求も生まれたし、マックひとつあればとりあえずこと足りて、あとは、腕に覚えがあれば独立できたしそういう仲間も多かった。変化は怖くもあるけど、チャンスと思えば楽しい。